トッポギ(떡볶이)とは ? アレンジメニューやおすすめの食べ方を紹介 !

金豚亭《クムテジ亭》ブログへお越しいただきありがとうございます。
金豚亭は、甲府市上石田にあるサムギョプサルが美味しい韓国料理店です。
お店の目標は、気軽に「食べて」「飲んで」「楽しめる」韓国料理店の実現。
一人でも多くの皆様に韓国料理の美味しさをお伝えできればと思っています。
さて、お店を営業していると考えなければならいことが無尽蔵に湧いてきます(笑)
その中で特に悩むのがメニューについてです。
韓国のトレンドやお客様からのリクエストを取り入れながらご注文いただけるメニューづくりに努めています。
けれど、自信をもってメニューに加えたつもりでもほとんど注文がないまま廃盤になってしまう料理もあります(汗)
そんな中、開店以来安定してご注文をいただけるのがトッポギです。
そのまま食べても美味しいのですが、アレンジメニューが豊富という点も人気の理由だと思います。
トッポギに限らず韓国お餅は他の料理との相性も抜群です。
ただ、あまりにも有名なため今まで詳しくご紹介したことがありませんでした。
けれど、韓国料理をはじめて食べるというお客様もまだまだたくさんいらっしゃいます。
なので今回は、韓国屋台料理の代表格「トッポギ」の紹介をしてみたいと思います。
目次
トッポギ( 떡볶이)とは?
トッポギ( 떡볶이) とは、韓国のお餅(トック)と具材(韓国おでん、キャベツ、長ねぎなど)をコチュジャンベースの甘辛「ヤンニョム ※1」で煮込んだ韓国の大衆料理です。
韓国屋台をはじめ、専門店、チェーン店などでも楽しめる韓国で人気のB級グルメです。
トッポッキの意味
トッポッキ( 떡볶이)のトック( 떡)はお餅、ポッキ(볶이)は炒める。
直訳すると「餅炒め」という意味になります。
けれど現在のトッポギはコチュジャンベースのヤンニョムで煮込んでつくります。
「煮込みなのにトッポッキ(餅炒め)?」と不思議に思う方もいらっしゃいますよね。
まずはその理由からご説明していきましょう。
トッポギの歴史
トッポギの歴史は意外と古く、朝鮮王朝時代宮廷料理として誕生しました。
当時は、トック(お餅)と具材(牛肉、野菜、きのこなど)を醤油ベースのヤンニョムで水分がなくなるまで炒めて食べていたそうです。
もちろん、お米やお肉が貴重だった時代なので庶民が気軽に食べられる料理ではありませんでした。
トッポギが大衆化するのは朝鮮戦争の休戦以降になります。
その後様々なヤンニョムや具材でアレンジされますが、トッポギの名はそのまま残ることになります。
ちなみに醤油ベースのトッポギは、韓定食のお店などで宮中トッポギとして今でも召し上がることができます。
韓国と日本のお餅の違い
トッポギや餅入りの鍋を召し上がったお客様から「なんでお餅が伸びない(溶けない)んですか?」とご質問をいただくことがあります。
これは日本と韓国のお餅の原料の違いにあります。
日本のお餅はもち米でつくるのに対し韓国のお餅はうるち米です。
なので加熱しても煮崩れたり溶けたりしません。
その分炒め物や鍋、スープなどの具材に使いやすくなっています。
※1:ヤンニョムは韓国料理で使う合わせ調味料の総称。詳しくは「ヤンニョム(양념)って何 ? どんな味ですか ? にお答えします」で紹介しています。
トッポギのアレンジメニュー
コチュジャントッポギが宮中で食べられていた醤油トッポギのアレンジだったと知って驚いた方もいらっしゃるかも知れませんね。
それにとどまらず現在もトッポギは進化を続けています。
今回は、当店で人気のアレンジトッポギを紹介します。
チーズトッポギ
こちらはトッポギにチーズを加えたチーズトッポギです。
コチュジャンの辛さをチーズが抑えてよりマイルドな味を楽しめます。
ラッポギ
こちらはトッポギに韓国のインスタト麺(サリ麺)、ゆで卵を加えて煮込んだラッポギです。
ラッポギとは、ラーメン+トッポギの造語です。
個人的には、韓国最強のB級グルメだと思っております。
余談ですが韓国の屋台では、黙っていても麺入れますか?と聞いてくれるおばちゃんがいます。
トッポギに合う韓国料理
上の写真は、韓国ソウルの広蔵市場(クァンジャンシジャン・2019年9月撮影)の屋台です。
トッポギは専門店や軽食店でも食べられますが、豚ジジのおすすめはやはり屋台です。
皆でワイワイガヤガヤ食べると美味しさも気分もmaxになる料理だと思っています(笑)
以下ではトッポギのお供にオススメな韓国料理を紹介したいと思います。
キンパ
先ずおすすめしたいのがキンパです。
キンパは韓国の海苔巻きですが、こちらも韓国屋台の代表格です。
おすすめの食べ方は、トッポギのヤンニョムにキンパをつけて食べる方法です。
豚ババ曰く「よりおいしさが増すよ」とのことです。
お店でも韓国式の食べ方を楽しんでいただこうと写真の韓国屋台弁当(トッポギ+キンパ)をメニューに加えています。
初めはキンパをタレにつけて食べてみて下さいと説明していましたが、リピートして下さるお客様が増え今では人気のお弁当になってくれました。
スンデ
次に紹介するのは韓国のソーセージに例えられるスンデです。
豚の腸に春雨、もち米、香草などが入っています。
写真は韓国仁川の広陽駅内にある大衆食堂で食べたスンデですが、屋台でも定番のメニューです。
普段は塩をつけて食べるのですが、トッポギがある場合はヤンニョムをつけて食べるのが鉄板です。
タッパル
タッパルは鳥の足を辛いヤンニョムで味付けた料理です。
骨付きで出てくることが多いのですが、見た目でギブアップという方もいらっしゃるので写真は骨なしタッパルを掲載しました。
トッポギを扱う店では、一緒に注文できる場合が多いので韓国B級グルメを一緒に試してみましょう。
韓国お餅(トック)の食べ方色々
ここまでは、トッポギの紹介をしてきました。
以下ではトッポギのお餅(トック)と合う料理や食べ方などを紹介していきたいと思います。
トック&焼肉料理
焼肉にお餅(トック)というと「・・・・・?」となる方が多いかも知れません。
けれど、韓国では味付け肉とトックの組み合わせはよくあるパターンです。
当店でも写真のチュクミサムギョプサル、ブルコギ(ランチ除く)、チーズタッカルビなどの焼肉料理にはトックを入れてお出ししています。
焼肉用のヤンニョムで焼いたトックも本当に美味しいです。
試してみたい方は、下記でトック入りチーズタッカルビのレシピを紹介しています。ぜひお試しを。
自宅で絶品チーズタッカルビのレシピ!本格ヤンニョムソースも紹介します !
トック&鍋料理
韓国鍋の具材としてもトックはおすすめです。
日本でも人気のプデチゲの具材としては有名ですがどんな鍋料理にも合いますよ。
お店では、ホルモン鍋、カムジャタン(季節料理)、タットリタン(季節料理)といったほかの鍋にもトックを入れてお召し上がりいただいております。
韓国鍋をお召し上がりの際にはぜひトックを加えてみて下さい。
プデチゲの意味や由来は?金豚亭のプデチゲも紹介します
番外編 トック&韓流ドラマ
韓国料理を食べるきっかけは様々ですが、韓流ドラマや映画の影響でという方も少なからずいらっしゃいます。
今回紹介したトッポギや韓国のお餅(トック)も例外ではありません。
豚ジジと同世代の方ですとトッポギなら「冬ソナ」。宮中トッポギなら「チャングム」を見て食べたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
豚ジジは「深夜食堂 from ソウル」の第1回「焼いた餅と海苔」をみてカレトック※1を取り寄せ韓国のりに巻いて食べました(笑)
このドラマの第1回は、韓国でお餅が庶民の味として浸透していることが良く分かる話です。
韓国ドラマがお好きでまだご覧になっていない方は是非ご視聴ください。
深夜食堂 from ソウルを真似て焼いたカレトックを韓国海苔と食べてみました !
※1:カレトックはトッポギに入っているお餅より長い棒状のお餅です。
韓国料理をもっと身近に
今回は、韓国屋台の定番トッポギの紹介をしました。
トッポギはおやつとしても夜食でも気軽に食べられる韓国料理です。
もちろん、お酒のおつまみにもおススメです。
イートインばかりでなくテイクアウトも可能なのでお気軽にお試しください。
また、遠方でお店をご利用できない方はお取り寄せにも対応しております。
下記公式オンラインショップからどうぞ!
金豚亭では、今後も気軽に韓国料理を楽しんでいただけるように努めていきたいと考えております。
お客様からのリクエストなども受け付けております。
トッポギに限らずこんな料理が食べてみたいなどありましたら遠慮なくご相談ください。
お客様のご要望にはできるだけお応えできるように対応していきます。
今後とも金豚亭をよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。